SSブログ

ファストフードの高価格戦略は自然なことなんだよね [日本経済]

最近、ファストフードが、高価格帯の商品を相次いで投入しているようです。例えば、マクドナルドで限定の1,000円のバーガーを売ったり、吉野家で一杯480円の丼を販売したりということがあるようですね。

ファストフード高級化のワケ マック、吉野家…値下げ脱却の思惑(SankeiBiz)

これを書いた記者は、このことに驚きをもって書いているようでした。しかし個人的には、この動きには何の不思議もありません。

ファストフードチェーンの原材料の多くは、海外の食品です。円安になれば、当然、原材料費は上がります。結局のところ、商品価格に転嫁するしかありませんよね。

しかし、既存の商品を値上げするのは、ファストフードチェーンも抵抗があります。単純な値上げは、顧客の抵抗感が強いですから。そこで、高級感のある新商品を投入するわけです。

おそらく、これだけの話でしょう。

この記者、思い込みが強すぎるんじゃ


記事を読んでいて思ったのですが、この記者は思い込みが激しい人なのかもしれません。

安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」の株高効果による個人消費の回復傾向は、外食産業にとっても千載一遇のチャンスだが、円安による原材料価格の高騰が足を引っ張る“副作用”も出ている。ファストフードの「コペルニクス的転回」ともいえるこれらの超高級品は果たして消費者に受け入れられるのか、しばらく目が離せない。


高級路線をとることが、「コペルニクス的転回」というのは、さすがに言いすぎですよね。これまでも、価格の上げ下げは頻繁に行われていますから。飲食店が取りうる戦略の一つです。

ファストフードは安いもので値段は下がる一方というのは、記者の思い込みが、強すぎるのではないかと感じるのです。

株高効果で消費って回復するのか?


最後に、ちょっと本筋からは外れますが、引用した部分でもう一つ気になる点があります。それは、「『アベノミクス』の株高効果による個人消費の回復傾向」という部分です。

この人、本当に経済関係の記事を各部署にいる人なのでしょうか。あるいは、社会部とかの人なのかなあ。

アベノミクスで株高までは良いとして、それで個人消費が回復するってどんな理屈なのかしら。もちろん、株価が上がれば消費にはプラスに影響するとは思いますけどね。効果としては、わずかなものでしょう。千載一遇とまではいえませんよね。

なんだか、記事の最後の最後に、ちょっと不安になってしまいました。この方、大丈夫なのかなあ。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。